1.はじめに
根城は、建武元年(1334年)、南部師行さんが築かれたそうです。
南部さんは、甲斐国(山梨県南部町)から陸奥国多賀城(宮城県多賀城市)を経て八戸へ入り、最初は工藤三郎兵衛さんの館を住居としていたけど、すぐに、根城を築かれたそうです。
特徴は、本丸に、主殿、馬屋、工房、板倉、納屋があります。
2.アクセス
JR八戸駅と本八戸駅の中間くらいの場所にあります。
三沢市から、車で約50分
本八戸付近から、車で約15分
駐車場は、八戸市博物館に無料で駐車できましたよ。
3.本日のタイムライン
11:00 根城(約90分)
13:00 八戸市みなと体験学習館
みなっ知(約120分)
16:00 元湯(青森屋)
4.根城の紹介
実は、前日に訪問したのですが、休日だったんですよ。
翌日、再訪問したので、写真の天気と時間帯に変化が
あります。
休日は、本丸に入れなかったので、
本丸までの写真は前日の写真になります。

まずは、「東門」です。
八戸市博物館の近くにあります。
駐車場からすぐです。

こちらは「堀跡」です。

こちらが「実のなる木」です。

こちらが「通路跡」です。

こちらは「堀跡」です。

ようやく「本丸跡」が見えてきました。

ここからが当日の写真ででここは「木橋」です。

木橋を渡って左側の坂を登ると、
「本丸跡」です。

ここが「本丸跡」です。
一般大人250円でした。
高校生と大学生は150円
小中学生は50円みたいです。

本丸跡の全体図はこんな感じです。
天守閣はなくて、
ここが一つの村のような感じがしました。

復元予想図ではこんな感じです。

こちらふが「納屋」です。

こちらが「奥御殿」です。

こちらが「井戸」です。

こちらが「板倉」です。

板倉の中に入ってみました。

こちらは「鍛冶工房」です。

こちらは「野鍛冶場」です。

こちらは「常御殿」です。

こちらは「主殿」です。

こちらは「上馬屋」です。

こちらは「下馬屋」です。

こちらは「物見」です。

こちらは「番所」です。

こちらは「工房」です。
5.プラスワン
館鼻公園にある
「グレットタワーみなと」と
「八戸市みなと体験学習館 みなっ知」を
紹介します。
こちらは、湊地域の歴史や文化、
東日本大震災の津波被害について
学べる施設です。
グレットタワー

右奥の写真が「グレットタワーみなと」です。

八戸市の桜の標本木は、ここにありました!

タワーからの風景です。
前方に「みなっ知」があります。
みなっ知の外観

みなとカフェ
2階にある「みなとカフェ」で
防災食を食べることができました。

こちら、野菜カレーの商品です。
これをカフェで調理して頂きました。

野菜カレーがこちら。
防災食の進化に感激しました!
ふつうにおいしいかったです!

こちら、パンのかんづめです。
これも、カフェで頂きました。
甘みもあって、やわらかくて、
おいしかったです。
昔の防災食のお味はイマイチだった記憶ですが、
今の防災食なら、賞味期限が近づいてきたら、
進んで食べようって思えるようになりました!
6.さいごに
土塁と堀で造られた構造(城郭構造)は初見でした。
大きな天守閣が大きくドーン!って感じではなくて、
とても新鮮で見応えありました。
天守閣に憧れはありますけど、
根城のような一つの村っぽい御城もいいですね。
金曜日に訪問したのですが、なんと休日でした。
どこで調べたのか忘れましたが、
休日は、毎週月曜日と年末年始だったと思たんです。
金曜日の訪問を予定していたので、
あまり気にしていませんでした(^_^;)
営業日の事前確認をおすすめしておきますね。
それと、根城を紹介した写真ですが、
順路とは逆なんです(^_^;)
順路を間違えて、左回りしてしまいました。
順路は、入口から右方向へ進むのが正しいので、
みなさん、間違えないようにして下さいね。
御城スタンプは、
「八戸市博物館」の中にありました。
では、また!
コメント